認知症は他人事ではない?今後5人に1人の割合で発症する可能性のある中で今できることとは。

現在と今後の認知症の有病率について

 

先日、政府が初めて認知症に関する対策について指針を掲げていました。

今後の日本については、「超高齢化社会」、「多死社会」、「棺桶型人口ピラミッド」等言われておりますが...

 

下記の表は内閣府が平成28年に発表したものです。

f:id:INOSHISHI:20190518054539g:plain

認知症の推移

現在(令和1年)はおおよそ17%(100人中17人)。65歳以上の方が10人いたら1~2人は認知症の方がいる状況。それが、今後も階段状に上がっていっています。

 

2025年には、65歳以上の5人に1人となるといわれている将来に向けて、日本としては政府が先導に具体的に舵取りをとる必要が出てきたということです。

 

ちなみに、年齢別にみると下記のようになります。

f:id:INOSHISHI:20190518055621p:plain

2014.1.31朝刊の読売新聞より

男女共に、80歳を過ぎた頃から、急激に伸び率が上昇していっています。

 

認知症対策について

 

 

"大綱は2015年に公表した「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)」の後継となる。19年から25年を対象期間とする。来月にも関係閣僚会議で正式決定する。

政府は、大綱最終年の25年、団塊世代の全員が75歳以上の後期高齢者となることから、70代を対象に数値目標を設定した。70代での発症を10年間で1歳遅らせることを目指す。その結果、認知症の人の割合は25年に6%、29年に1割低下する。”

 ”社会的交流を増やしたり、運動不足を改善したりすることで認知症を予防する。市民農園やスポーツ教室、大学の公開講座などを活用して高齢者の外出を促す。”

 

”予防と並ぶ柱として、認知症の人の地域社会との共生を掲げた。自動車の運転をやめる高齢者の移動手段を確保するため、全国の中山間地域で自動運転車による移動サービスの実現を目指す。”

”新オレンジプランの主要施策の一つだった、見守り活動に取り組む「認知症サポーター」の普及も強化する。認知症の人と関わることが多い小売業や金融機関、公共交通機関の従業員らの中から25年までに400万人を養成する。”  2019.5.16日本経済新聞

まとめると、

予防共生

 

の2本柱になります。

 

認知症に対する治療として、薬物療法(エビデンスAレベル)と非薬物療法(エビデンスCレベル)があります。両方を組み合わせることが有効になります。非薬物療法には、認知機能訓練、運動療法、レクリエーション、ケア等々沢山あります(詳細は「認知症診療ガイドライン2017年」参照してみて下さい)。

 

薬物療法としての認知症治療薬はどんどんより良いものに進化を遂げています。

しかし、現在のところ発症してからの病状の進行を遅らせることや生活の質を向上させることについては有効ではありますが、病気そのものを治癒させることはできません。

 

なので、認知症を発症させないように予防することがとても重要になってくるのです。

 

ですが、早期発見・早期診断・早期治療によってMCI(軽度認知症)の段階で食い止めることができれば、進行を維持・回復させることも可能になっています。

 

f:id:INOSHISHI:20190518062002p:plain

早期発見と病状の進行

 今から、心がけられること

 

予防することで、認知症を100%発症させないことはできません。

 

生活習慣病は血管性認知症ばかりではなくアルツハイマー病(AD)の発症にも関与している.”              2013.日老医誌

 

ですが、このように生活習慣病が原因となって発症する場合もあるので、まずは日頃の生活習慣を規則正しくコントロールすることが大事になってきます。

 

その為には、

睡眠運動栄養

 

のバランスを整えることが有効なのではないでしょうか。

 

まずは、コツコツと...

 

少しずつ将来の為に自分の健康管理を意識して少しずつ取り組んでいくことが大事なのかなと思っています。

そして、平均寿命でなく健康寿命を延伸していけるようにできたらいいですよね。

 

ここまで、長々とお読みいただきありがとうございました。 

 

 

 

 【参考】

認知症、70代を10年で1割減 政府が初の目標:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44890080W9A510C1CR8000/





あなたの人生を変える睡眠の法則とは?!

皆さんこんばんは。

本日はブログ第2弾という事で、最近読ませていただいた著書よりなるほど!と気づかせていただいた本について紹介したいと思います。

こちら「睡眠」をテーマにしたものです、が。

 

f:id:INOSHISHI:20190516220218j:plain

こちらの著者はなんと!同業者の作業療法士菅原洋一先生のものになります。

作業療法士で一般のジャンルで本を出版して、しかも売れたなんて凄いです!!

 

 

睡眠は普段なんとなく行っているけれど...

 

毎日必ず行う、最も身近な作業である睡眠。

あまり、意識してコントロールをしている人はそんなに多くはないのでしょうか?

 

徹夜あけは、

なんとなく翌日だるい

 

寝すぎるのも逆にだるくなる

 

逆に、休日に平日と同じ位の時間帯に起きてしまう

が、意外とすっきり目覚める。

 

こんな経験は皆さんもないでしょうか?

何となく感覚で、調整しているけれどその実態はいまいちわからない場合もあるのではないでしょうか。

 

 

睡眠って一体なんなのか、、

 

睡眠には、相互に補い合う2つの仕組みがあります。

①生体リズム:体内時計。いわば、未来を予測できるツール

ホメオスタシス:外界の環境に応じて基準を保とうとする。

 

①の生体リズムの正体について

1)メラトニンリズム👈外的リズム

2)睡眠ー覚醒リズム👈内的リズム

3)深部体温リズム 👈内的リズム

 

 それら、3つのリズムからの大原則とは

「起床から4時間以内に光を見て、6時間後に目を閉じ、11時間後に姿勢を良くする」

 具体的には、

朝5分👉光の法則として、

 光を見てメラトニンを減らし、脳を覚醒させる。

昼5分👉負債の法則として、

 目を閉じて脳の睡眠物質を減らす。

夕方5分👉体温の法則として、

 姿勢を良くして体温を上げ、眠り始めの体温を下げる。

 

 上記を昼間に実践することで、夜に質の良い睡眠を得ることができるのです。

 

その結果、記憶を整理することができ、どんな状況でもやる気が湧き上がる!みたいです。

 

 

睡眠をうまくコントロールするとこんないいことがある

 

睡眠を支配することで、

・寝つきが良くなります。

・身体の疲労を回復できます。

・昼間に覚えたことが記憶として定着しやすくなります。

・「ひらめき」が起こり問題解決につながることもあります。

・内側からコンコンとやる気が充満します。

 

 

今後の睡眠との付き合いかたについて

 

今までお話しさせていただいた事を実践する中で、漠然と付き合っていた睡眠というものを自己コントロールしてみてみると、これまでに比べて少しでも変化を感じられると思います。

 

私も、光の法則と睡眠時間のバランスについて意識して過ごすようになっていますが、日中に眠気を感じることがなくなり、集中力が続きやすくなっいているように感じています。

 

ぜひ皆様も実践してみてはいかがでしょうか。

ここまでご清聴いただきありがとうございました。